高機能素材 Week
2025年11月12日(水)~14日(金)
幕張メッセ

産業用ロボットとは?
種類や活用される分野、導入事例を紹介

産業用ロボットとは、主に製造業で利用されるロボットです。3軸以上の自由度があり、プログラムにより自動制御可能なものをさすのが一般的です。

産業用ロボットを導入するメリットや種類、活用分野を紹介します。また、産業用ロボットの導入により企業価値向上を実現する流れも解説します。

産業用ロボットの定義  


産業用ロボットとは、主に製造業の現場で人の代わりに作業を行うロボットをさします。3軸以上の自由度があり、プログラムによって自動制御可能なロボットをさすことが一般的です。

なお、ロボットとは、センサー、駆動系、知能・制御系の3つの技術要素を有する機械システムです。いわゆる人型ロボット(ヒューマノイド)に限定されません。

しかし、膨大なデジタル情報をクラウド上で収集・分析すれば、固有の制御系を持たなくてもロボットとしての機能を果たせるようになります。そのため、近い将来、ロボットの定義自体が変わり、産業用ロボットもより多様化する可能性があります。


産業用ロボットとサービスロボットの違い

サービスロボットとは、人の動作や作業を支援するロボットをさします。

例えば、お掃除ロボットやコミュニケーションロボットのように、日常生活の支援を担当するロボットは、サービスロボットと呼ばれることがあります。一方、産業用ロボットは主に工場で活用されるため、日常生活の支援は担当しません。

また、産業用ロボットの定義を満たさないロボットを、サービスロボットと総称することもあります。いずれの定義においても、サービスロボットは人との共生が可能なロボット、産業用ロボットは人との共生を意図して製作していないロボットをさすのが一般的です。

産業用ロボット導入のメリット  


産業用ロボットの製造現場への導入には、次のメリットがあります。

  • 省人化
  • 生産性の向上
  • 品質向上
  • 省エネルギーの実現
  • 企業価値の向上

それぞれのメリットを解説します。


省人化

産業用ロボットは人の代わりに作業を行うロボットです。工場の省人化を実現でき、人手不足によってその若手技術者の確保が難しく、さらに長い時間が掛かる育成、採用活動の負担増大の解消にもつながります。

また、人件費を抑えるため、長期的に見ればコスト減にもつながります。危険な業務をロボットが担当すれば、事故のリスクが減り、労働環境の改善も可能です。


ユニテック・ジャパン 株式会社のオペレーターフリーロボット「自動表面処理 ロボットシステム」は、労働人員不足や作業効率化・均一化に貢献します。

「高機能素材 Week」では、省人化に貢献する産業用ロボットの情報が多数展示されます。ほかにも材料の製造加工機械、検査・測定・分析機器などが一堂に集結するため、各業界の研究・開発・設計・製造担当者の方におすすめの展示会です。


生産性の向上

産業用ロボットは人よりも高速で作業が可能なため、生産性が向上します。生産量を増やし、事業のさらなる発展に寄与します。

また、人とは異なり、労働時間にしばられないのも産業用ロボットのメリットです。メンテナンス等に時間を必要としますが、24時間、土日祝日の稼働も可能です。


三共 株式会社の「ワーク搬送・剥離ロボット付き貼合機」は、6軸多関節ロボットを用い、ワークの搬送、保護フィルムの剥離を自動で行います。 剥離後は、アライメントマークを読み取り、自動位置合わせをしながら、精度よく貼合します。 展示会では、実機によるデモンストレーションを行います。


品質向上

人とは異なり、作業のクオリティに揺れがなく、常に高品質のものを製造可能なのも産業用ロボットの特徴です。廃棄処分する製品が減り環境負荷を減らすだけでなく、無駄になる原材料が減り、利益率も向上します。
加えて、熟練技術者のノウハウ「匠の技術」を再現することや、環境や設備の違いを熟練技術者の暗黙知(アナログ)がカバーしてくれることもメリットです。


株式会社 オプトピアの「低価格高品質LLOシステム」は、ラインビーム光学系を採用することにより、高品質で効率的なLLOプロセスが可能となった低価格高品質LLO(Laser Lift Off)システムです。加えて、ワークを手置きする手動装置と、ロボットを搭載した自動機の提案も可能です。

「高機能素材 Week」では、品質向上に貢献する産業用ロボットの情報が多数展示されます。ほかにも材料の製造加工機械、検査・測定・分析機器などが一堂に集結するため、各業界の研究・開発・設計・製造担当者の方におすすめの展示会です。


省エネルギーの実現

短時間で大量生産が可能になることで、使用する電力量を削減できます。省エネルギーを実現可能なだけでなく、生産コストも削減可能で、より生産効率を高められます。


企業価値の向上

省エネルギー化の実現は、生産過程で排出するCO2(二酸化炭素)量の削減を意味します。とくに製造業は排出するCO2量が多く、各企業が脱炭素化の取り組みの実施が求められています。地球温暖化対策のためにも、産業用ロボットの導入を検討できるでしょう。

また、脱炭素化に取り組むことは、企業価値の向上にもつながります。地球環境にやさしい企業、サステナビリティを重視する企業として認識され、ESG投資の対象にもなります。

産業用ロボットの種類  


産業用ロボットの代表的な種類としては、次の4つが挙げられます。

  • 垂直多関節ロボット
  • 水平多関節ロボット(スカラロボット)
  • パラレルリンクロボット
  • 直交ロボット

各ロボットの用途や特徴を解説します。


垂直多関節ロボット

垂直多関節ロボットは、4~7軸のロボットです。人の腕のような形状のため、「ロボットアーム」と呼ばれることもあります。

汎用性が高く、溶接や塗装、組み立て、搬送などの多様な用途に利用されています。作業の自由度が高い反面、機械剛性に問題が生じやすい点には注意が必要です。高速作業中に振動やオーバーシュートが起こりやすく、緻密なコントロールを要します。


水平多関節ロボット(スカラロボット)

垂直多関節ロボットは、水平方向にアームが稼働する4軸のロボットです。Selective Compliance Assembly Robot Armの頭文字を取り、「スカラロボット」と呼ばれることもあります。

上下方向だけでなく水平方向へも柔軟に動くため、高速でのピック作業や配置作業に適しています。また、動きが単純で価格が比較的安価なことから、圧入や箱詰め、材料塗布などの様々な場面で多くの企業で活用されています。


パラレルリンクロボット

パラレルリンクロボットとは、クレーンキャッチャーのような形状の4~6軸のロボットです。高速でのピック作業や配置作業に適しています。

並列なリンクから1点の動きを制御可能で、高精度かつ高出力な点も特徴です。また、水平多関節ロボットや垂直多関節ロボットでは難しいとされるプレス加工も対応できます。


直交ロボット

直交ロボットとは、直線的な移動のみのシンプルな構造の2~4軸のロボットです。直線的な移動で作業が限定されるため、多関節ロボットと組み合わせての利用も多いです。

生産ラインの規模にかかわらず導入でき、搬送や組み立てにも用いられます。また、構造が単純で、扱いやすい点も直交ロボットの特徴です。

産業用ロボットの活躍の場と導入例  


産業用ロボットは可搬重量が大きく、なおかつ繊細な動きにも対応可能なため、幅広い場で活躍しています。主な活躍の場や機能などを紹介します。


鉄鋼業

産業用ロボットのなかには数トンの原材料を輸送可能なタイプもあり、鉄鋼業界で活躍しています。数十メートルのリーチのある多関節ロボットなら、鋼材の船舶からの積み下ろし、工場内への搬入などにも用いられます。


自動車・自動車部品

産業用ロボットの半数以上は、自動車や自動車部品の製造に用いられています。危険を伴う加熱炉や溶解炉への原料投入や、一定の力を必要とするネジ留め作業などは、産業用ロボットの活用により安全かつ高品質に実施できます。


電子電気機器・機械

産業用ロボットは、高速での部品組み立て作業や円形トラッキングなどにも活用されます。電子電気機器は小さな製品が多く、生産工程が複雑なため、産業用ロボットの導入が難しい分野とされていました。しかし、近年では人との協働作業が可能なロボットも誕生し、高速かつ精密な作業の自動化を実現しています。


食品・飲料

食品・飲料の箱詰め作業を産業用ロボットが対応することもあります。ハンドリングやピッキングなどの単純作業をロボットが対応することで、作業の高速化が可能なだけでなく正確性が向上し、不良品が生じにくくなります。

産業用ロボット導入の注意点  


産業用ロボットを導入する際には、以下のポイントに注意が必要です。

  • 安全性の確保
  • 作業環境の構築
  • 検査・点検・保修のスケジュール管理

各ポイントを解説します。


安全性の確保

産業用ロボットは高速作業に対応するだけでなく、それ自体の重量もあるため、基本的にはロボットだけで作業をします。人と協働する場合は、安全柵を設置し、安全性の確保が重要です。


作業環境の構築

産業用ロボットはサイズが大きいため、設置可能な場所が限られます。また、アームの可動範囲も考慮した作業環境の構築が求められます。ロボット同士の衝突がないように配置するだけでなく、作業効率を高めるために作業手順やレーン間隔などを熟慮することも必要です。


検査・点検・保修のスケジュール管理

産業用ロボットを常に良好な状態で稼働させるためには、検査や点検と保全が欠かせません。定期的な実行のためにも、あらかじめスケジュールを決めておきましょう。また、検査・点検の見落としをなくすためにも、事前にマニュアルを作成しておくことも必要です。

産業用ロボットのシェア  


産業用ロボットは世界的に増加しており、日本では2022年の1年間に約50,400台設置されました。中国に次いで世界で2番目に多い設置台数です。

順位

国・地域

2022年の産業用ロボット設置台数

1

中国

約290,300台

2

日本

約50,400台

3

アメリカ

約39,600台

4

韓国

約31,700台

5

ドイツ

約25,600台

なお、産業用ロボットの設置台数は年々増加しています。とくにアジア・オーストラリアでの増加が顕著です。

調査年

アジア・オーストラリア

ヨーロッパ

アメリカ

2022

405,000台

84,000台

56,000台

2021

385,000台

82,000台

52,000台

2020

274,000台

66,000台

39,000台

2019

255,000台

74,000台

47,000台

2018

284,000台

76,000台

55,000台

産業用ロボットをお探しなら「高機能素材Week」がおすすめ


RX Japanが主催する展示会「高機能素材 Week」は機能性フィルム・プラスチック・セルロース・炭素繊維複合材・金属・セラミックスなどの最先端の素材技術が一堂に出展する世界最大級の展示会です。産業用ロボットや材料の製造加工機械、検査・測定・分析機器など素材産業に関わるあらゆる技術が出展します。

下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。

開催地域

開催場所

日程

東京

幕張メッセ

2024年10月29日(火)~31日(木)

大阪

インテックス大阪

2025年5月14日(水)~16日(金)

「高機能素材 Week」詳細はこちら
出展検討の方向け 資料請求(無料)はこちら

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!


まとめ


産業用ロボットは今後も普及していくと考えられます。生産性を向上できるだけでなく、人手不足の解消や生産コスト削減にもつながるでしょう。

また、脱炭素化を実現し、企業価値を高める効果も期待できます。製造業に欠かせない産業用ロボットの知見を得るためにも、メーカー間のつながりを広げておくことが大切です。ぜひ国内メーカーが会するイベントへのご出展・ご来場をご検討ください。

「高機能素材 Week」詳細はこちら

▼この記事をシェアする


【監修者情報】

▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)

肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授

プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入と併せて分散型エネルギーシステム、高効率エネルギーシステムの開発、導入を推進「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、エネルギーシステムに関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他