高機能素材 Week
2025年11月12日(水)~14日(金)
幕張メッセ

協働ロボットとは?
定義や導入の流れ、産業用ロボットとの違いを解説

協働ロボットとは、人と一緒に働くロボットをさします。従来、人が行ってきた単純作業や反復作業を担当したり、人と工具や部品などの受け渡しをしたりします。

産業用ロボットとの違いや利用するメリット、導入の流れをまとめました。また、協働ロボットを導入した企業事例も紹介するので、ぜひご覧ください。

協働ロボットの定義  


協働ロボットとは、人と協調して働くロボットです。単純作業や反復作業に加え、人に工具や部品などの受け渡しが可能なタイプもあります。

Collaborative Robot(協働ロボット)を縮めて、Cobot(コボット)と呼ぶことや、人と協調して働くことから「協調ロボット」と呼ばれることもあります。


協働ロボットと産業用ロボットの違い

産業用ロボットは、基本的には人とは協調せずに働くことを想定して開発されたロボットです。高速で動き、複雑な動作や推力が大きいため危険性があります。人がロボットの可動範囲に不用意に近づかないように注意するだけでなく、安全柵を設置して人との隔離が必要です。

そのため、産業用ロボットを導入する時は、ロボット本体の大きさに加え、安全柵を設置する広さも考慮しなくてはいけません。作業空間が狭い場合や生産規模が小さい場合は、不向きな場合があります。

一方、協働ロボットは人との協働を前提として開発されているため、安全柵は不要です。万が一、人と接触するなどの危険な状況が生じても低推力で人に危害を加えない様に設計されていたり、接触時には、自動的に運転停止となるようにプログラムされています。

また、ロボット本体の大きさが入る場所なら設置が可能なため、作業空間が狭い場合や生産ラインの規模が小さい場合でも導入可能です。自動化による生産量の大幅な増加を実現したい時は産業用ロボット、作業負担の軽減や効率化を図る時は協働ロボットのように、目的によって使い分けることが必要です。

協働ロボット

産業用ロボット

  • 人との協働を前提とする
  • 基本的には安全柵不要で使用可能
  • 作業空間が狭くても設置可能
  • 小規模生産に適している
  • 人との協働を前提としない
  • 安全柵の設置が必要
  • 可動域にあわせた広めの場所が必要
  • 大規模生産に適している

協働ロボットを導入するメリット  


協働ロボットには多くのメリットがあります。人力のみで作業する場合や産業用ロボットを導入する場合と比較したメリットを解説します。


業務中の事故発生リスクを軽減できる

協働ロボットは人と協調して働くことを前提としたロボットです。基本的には安全柵がなくとも安全に協働できるロボットのため、事故が発生しにくい点はメリットです。

また、人にとって危険性の高い作業を任せることでも、事故発生リスクを軽減可能です。鋭利な工具を使う作業や、切断・プレスなどの危険を伴う作業などを協働ロボットに任せれば、事故の起こりにくい安全な職場環境を構築できるでしょう。


狭い場所でも設置できる

協働ロボットは産業用ロボットと比べると小型のものが多く、狭い作業場でも設置可能です。また、基本的に安全柵不要のため、ロボットを置く場所さえあれば導入できます。

一方、産業用ロボットは大型のものが多いだけでなく、ロボット本体の大きさに加え、可動範囲全体を安全柵で囲まなくてはいけません。作業場が狭い場合に導入できないだけでなく、作業場が十分に広くてもレーンの配置変更が必要になる可能性があります。

武蔵エンジニアリング 株式会社のPC制御画像認識機能付 卓上型ロボット「350PCSmart SMΩX」は、3Dアライメント機能により、ワークの傾きにあわせたXYθ補正かつ、うねりにあわせたZ補正に対応。ワーク搬入から搬出までの生産サイクルを自動実行及び監視し、生産情報を自動でデータベースにロギングします。

「高機能素材 Week」では、狭い場所でも設置できる協働ロボットに関する情報が多数展示されます。ほかにも材料の製造加工機械、検査・測定・分析機器などが一堂に集結するため、各業界の研究・開発・設計・製造担当者の方におすすめの展示会です。


生産性が向上する

協働ロボットは産業用ロボットと比べると作業速度は遅い傾向がありますが、人よりも高速作業が可能なため、生産性の向上が可能です。生産数量が増えれば、売上向上も期待できるでしょう。

また、人よりも高速な作業が可能なため、作業人数を減らせる可能性もあります。人手不足の解消につながるだけでなく、人件費の削減も期待できます。


品質が安定・向上する

協働ロボットは正確な作業が可能なため、製品の品質が安定します。不良品の発生率が低下すると、廃棄物が減るだけでなく、無駄になる材料が減るため、生産コストも抑えられるでしょう。

また、不良品の発生率が低下すると、「安心して使用できる製品」「高品質の製品をつくる企業」と評判が高まり、製品や企業に対する社会的信用度が向上する可能性があります。


省エネルギー化と排出炭素量の減少を実現できる

協働ロボットの導入で、作業時間あたりの生産量を増やせます。生産に必要なエネルギーを減らせるだけでなく、排出する炭素量も減らせる可能性があります。

使用するエネルギー量と排出炭素量を減らすことは、地球温暖化対策にとって不可欠です。企業の社会的責任を果たし、また、環境問題に対する意識の高い企業として社会的に認識されるためにも、協働ロボットの導入を検討できます。

協働ロボットの活躍と導入例  


協働ロボットを導入し、省人化や低炭素化、利益率の向上などを実現している企業が増えてきました。いくつか事例を紹介します。


【株式会社有川製作所】省人化・無人化を実現

株式会社有川製作所では、従来、人が担当していたプレス加工やゲージ通しの作業に協働ロボットを導入しました。なお、導入したロボットは、単独で作業する時は高速モード、可動域内に人が入ると自動的に低速モードに切り替わるハイブリッド型です。

導入により対象作業に必要だった人員数が1人から0人と減っただけでなく、8時間で2,500個の生産量が1時間で1,600個生産できるようになりました。また、自動的に人を感知して低速作業に切り替わるため、危険性が少なく、作業場の環境やレーン配置を変えずに導入できたのもメリットです。

※出典:ロボット革命・産業IoT イニシアティブ協議会「協働ロボット事例集」


【田中鉄工所株式会社】不良品率の低減

金属製品を製造する株式会社田中鉄工所では、産業用ロボットの導入により不良品発生率0%を達成しました。不良品廃棄の手間やコストも削減でき、生産性が向上しています。

熟練技術が必要といわれていた圧入作業も、産業用ロボットにより自動化しました。人手確保や技術承継の問題もクリアできた点も導入のメリットです。

※出典:ロボット革命・産業IoT イニシアティブ協議会「協働ロボット事例集」


【アダチ製菓株式会社】人件費の削減

アダチ製菓株式会社では、箱の組み立て作業と箱詰め作業に協働ロボットを活用しています。作業ムラが解消でき、品質の安定化を実現しただけでなく、人件費削減により、初期投資を6.5年で回収しました。

製造業では、様々なテクノロジーの導入・開発により、作業効率化や脱炭素化を実現しています。

※出典:ロボット革命・産業IoT イニシアティブ協議会「協働ロボット事例集」

協働ロボットの導入を検討している方には、機能性フィルム・プラスチック・セルロース・炭素繊維複合材・金属・セラミックスなど、最先端の素材技術が一堂に集結する「高機能素材 Week」がおすすめです。


協働ロボットを導入するにあたっての課題  


ロボット導入の目的や期待する効果によって、適したロボットの種類が異なります。協働ロボットが持つ2つの課題に注目し、適切なロボットを選んでいきましょう。


作業スピードが遅い

協働ロボットの作業スピードは、人よりは高速ですが、産業用ロボットよりは遅い傾向があります。しかし、速すぎないため安全かつ、正確な作業が可能なため、やり直しや廃棄物が生じにくくなる点は、協働ロボット導入のメリットです。

どの程度の効率化を求めているのかを明らかにしてから、協働ロボットと産業用ロボットを選ぶようにしてください。現在の作業場内で生産量を可能な範囲で増やすことを目的とするなら、協働ロボットが適していると考えられます。


可搬重量が小さい

協働ロボットは小型で低推力のため、可搬重量が小さい傾向があります。そのため、対応可能な作業も自ずと限られ、ネジ締めや箱の組み立てなどの軽作業がメインとなるでしょう。

鉄鋼業や金属加工業などでは、可搬重量が大きい産業用ロボットが適切です。SIer(システム開発を請け負う受託開発企業)やロボットメーカーに相談し、現場と目的にあったロボットを選びましょう。

協働ロボットの導入の流れ  


協働ロボットは、オーダーメイドが一般的です。以下の流れで導入していきます。

  1. 解決したい課題をリストアップ
  2. SIerやロボットメーカーに相談
  3. 協働ロボットの製作、テスト、導入

順に解説します。


1.解決したい課題をリストアップ

協働ロボットで何を解決したいのか明確にします。例えば、省人化や作業時間の短縮、正確性の向上などの目的や、具体的な数値目標(1日に10,000個の箱詰めなど)をリストアップしてください。作業規模や可搬重量によっては、産業用ロボットのほうが適している場合もあります。


2.SIerやロボットメーカーに相談

解決したい課題を決めてから、SIerやロボットメーカーに相談します。ロボットによってどの程度のコストを削減したいのか、また、どの程度の生産性が向上するかを具体的に伝えると、予算を立てやすくなります。


3.協働ロボットの製作、テスト、導入

SIerやロボットメーカーの提案と開発設置費に問題がなければ、協働ロボットの製作に進みます。完成後は試験導入し、問題がないか確認してください。

問題がなければ導入に進みますが、慣れるまでは社内でトラブルが起こるかもしれません。作業方法やトラブル時の対応などのマニュアルを作成しておくと、よりスムーズな導入を実現できるでしょう。

協働ロボットをお探しなら「高機能素材Week」がおすすめ  


RX Japanが主催する展示会「高機能素材 Week」は機能性フィルム・プラスチック・セルロース・炭素繊維複合材・金属・セラミックスなどの最先端の素材技術が一堂に出展する世界最大級の展示会です。協働ロボットや材料の製造加工機械、検査・測定・分析機器など素材産業に関わるあらゆる技術が出展します。

下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。

開催地域

開催場所

日程

東京

幕張メッセ

2024年10月29日(火)~31日(木)

大阪

インテックス大阪

2025年5月14日(水)~16日(金)

「高機能素材 Week」詳細はこちら
出展検討の方向け 資料請求(無料)はこちら

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!


まとめ


協働ロボットは安全性が高く、人との協働が可能なロボットです。メリットが多い反面、産業用ロボットと比べると作業スピードは遅く、可搬重量に課題もあります。

現場の課題を分析し、適切なロボットの導入が必要です。同業種・異業種の多くの企業の事例を知ることで、より自社にあったロボットを見つけてください。

「高機能素材 Week」詳細はこちら

▼この記事をシェアする


【監修者情報】

▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)

肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授

プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。生産工程から排出する廃棄物や、使用済み車両のリサイクルなど幅広い分野で廃棄物の排出削減、有効利用技術の開発導入と併せて分散型エネルギーシステム、高効率エネルギーシステムの開発、導入を推進「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他資源循環、エネルギーシステムに関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他