高機能素材 Week
2025年11月12日(水)~14日(金)
幕張メッセ

ISO14001とは?
取得のメリット・デメリットや導入の流れを紹介

ISO14001は環境保護のためのマネジメントシステムを提供する国際規格で、資源循環、脱炭素化などに向けた取り組みとして、多くの企業でISO14001による運用・管理が行われています。

ISO14001の取得は、企業として環境保全に取り組みその実績を上げることに加え、企業活動のアピールになり、顧客・取引先・投資家からの信頼も高まる要素です。

本記事では、ISO14001の概要、メリット・デメリット、導入の流れなどを紹介します。

目次

素材工場の脱炭素化展への出展検討の方

簡単1分で資料請求できます!

ISO14001とは


ISO 14001は国際標準化機構(ISO)が策定した環境マネジメントシステム(EMS)の国際標準規格で、資源循環、脱炭素化をはじめ、組織が環境に配慮した活動を行うための枠組みを提供するものです。

ISO 14001では、環境パフォーマンスの向上、順守義務を満たすこと、並びに環境目標の達成の3つを実現するための要求事項が定められています。企業の環境問題への意識の高まりを背景に多くの企業でISO14001の取得が行われ、規格として幅広く普及しています。


そもそもISO規格とは

ISO14001は、ISO規格のひとつです。ISO規格は、スイスのジュネーブに本部を置く「国際標準化機構(International Organization for Standardization)」という組織により定められている規格のことです。

ISO規格には、大きく分けると「モノ規格」「マネジメントシステム規格」の2種類があります。モノ規格は、ネジの規格、カードのサイズの規格など製品そのものを対象にするものです。

一方、マネジメントシステム規格は、品質や環境への取り組みにあたっての組織のマネジメントや経営に関する規格であり、ISO14001もこちらに含まれます。

燃料・製造プロセスから工場全体に至るまであらゆる脱炭素技術が一堂に集結「素材工場の脱炭素化展」は、企業として環境リスク低減に取り組んでいる方におすすめです。

 


ISO14001の構成

ISO 14001は、以下の構成から成ります(※)。

序文

0.1 背景
0.2 環境マネジメントシステムの狙い
0.3 成功のために要因
0.4 Plan・Do・Check・Actモデル
0.5 この規格の内容

1 適用範囲

2 引用規格

3 用語及び定義
3.1 組織及びリーダーシップに関する用語
3.2 計画に関する用語
3.3 支援及び運用に関する用語
3.4 パフォーマンス評価及び改善に関する用語

4 組織状況
4.1 組織及びその状況の理解
4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解
4.3 環境マネジメントシステムの適用範囲の決定
4.4 環境マネジメントシステム

5 リーダーシップ
5.1 リーダーシップ及びコミットメント
5.2 環境方針
5.3 組織の役割、責任及び権限

6 計画
6.1 リスク及び機会への取組み
6.1.1 一般
6.1.2 環境側面
6.1.3 遵守義務
6.1.4 取組みの計画策定
6.2 環境目標及びそれを達成するために計画策定
6.2.1 環境目標
6.2.2 環境目標を達成するために取組みの計画策定

7 支援
7.1 資源
7.2 力量
7.3 認識
7.4 コミュニケーション
7.4.1 一般
7.4.2 内部コミュニケーション
7.4.3 外部コミュニケーション
7.5 文章化した情報
7.5.1 一般
7.5.2 作成及び更新
7.5.3 文章化した情報の管理

8 運用
8.1 運用の計画及び管理
8.2 緊急事態への準備及び対応

9 パフォーマンス評価
9.1 監視、測定、分析及び評価
9.1.1 一般
9.1.2 遵守評価
9.2 内部監査
9.2.1 一般
9.2.2 内部監査プログラム
9.3 マネジメントレビュー

10 改善
10.1 一般
10.2 不適合及び是正処置
10.3 継続的改善

附属書A(参考)この国際規格の利用の手引き

附属書B(参考)ISO 14001:2015とISO 14001:2004との対応

環境マネジメントシステム(EMS)とは


環境マネジメントシステム(EMS)は、環境保全への方針・目標を設定して、その達成に向けて取り組むための組織管理の仕組みのことです。

ISO 14001の環境マネジメントシステムでは、以下のようなPDCAサイクルを回して環境に配慮した企業活動の実現に向けた組織管理を行っていくことになります。

計画(Plan)

  • 環境方針・環境目標の設定
  • 責任や権限の明確化

運用(Do)

  • 設定した方針・計画に沿って運用・管理

評価(Check)

  • パフォーマンスを評価
  • 指標を決めて活動を分析する

改善(Action)

  • 評価に基づき改善を実施

前述のISO14001の構成では、「4 組織状況」「5 リーダーシップ」「6 計画」がPlan、「8 運用」がDo、「9 パフォーマンス評価」がCheck、「10 改善」がActionに該当します。

ISO14001を取得するメリット


ISO14001を取得するメリットを見ていきましょう。環境リスクの低減、環境パフォーマンスの向上、企業ブランドの向上、コスト削減、従業員の意識の向上などがメリットとして挙げられます。


環境リスクを低減できる

ISO14001の環境マネジメントシステムの運用で、環境負荷の少ない企業活動を実現するための体制を構築でき、大気汚染や水質汚濁などの環境汚染、CO2(二酸化炭素)の排出などの環境リスクの効果的な低減が可能です。

なお、企業として環境リスク低減に取り組むなら展示会での情報収集もおすすめです。燃料・製造プロセスから工場全体に至るまであらゆる脱炭素技術が一堂に集結する「素材工場の脱炭素化展」では、工場での脱炭素化に向けた技術情報が得られます。ご来場の上、脱炭素化への理解を深めるために、各企業の取り組みに触れてみてはいかがでしょうか。


顧客・取引先・投資家からの信頼が高まる

ISO14001の取得で、環境に配慮した活動を実践していることを対外的にアピールでき、企業ブランドの向上につながります。環境意識の高い顧客や取引先、投資家からの信頼を得ることで、事業や資金調達でプラスに働くことが期待できます。


エネルギー効率の向上によるコスト削減

ISO14001の取得を通じて、電気・ガスなどのエネルギー消費を見直し、紙・木材やその他資源の有効活用に取り組むことで、環境負荷の低減に貢献しつつ、コスト削減につながります。生産性を保ちながら支出を削減できれば、事業としての収益性を高めることが可能です。


従業員の意識が高まる

ISO14001の取得に向けて、企業内で環境マネジメントシステムを構築する過程で、従業員の環境への意識が高まります。また、従業員の間で環境問題への意識が共有されることで、環境目標の達成に向けた取り組みがより一層強化されることが期待できます。

ISO14001を取得するデメリット


ISO14001を取得するデメリットとしては主に、導入・維持のコストと運用の手間が挙げられます。ISO14001を取得するデメリットを見ていきましょう。


導入・維持のためのコストがかかる

ISO14001を取得する際は、審査費用として50~100万円ほどがかかります。ISO14001を取得した後も毎年審査が必要で、その都度審査費用が必要です。

また、ISO14001の取得にあたってコンサルティング会社に依頼する場合には依頼料として50~200万円ほどの費用がかかります。ISO14001の運用にあたって設備投資する場合には、そのための費用も必要です。


運用のための手間がかかる

ISO14001の運用では、文書管理、定期的な内部監査、従業員への教育、毎年の審査への準備など、現状の業務とは別に必要な業務が追加されることになります。現状の業務で人手が不足している場合、負担になる可能性があるでしょう。

ISO14001を取得するまでの流れ


ISO14001を取得するまでの基本的な流れは、次のとおりです。

  1. 環境方針・目標の決定
  2. 環境マネジメントシステムの構築
  3. 運用にあたっての文書作成(マニュアル、基準など)
  4. 環境マネジメントシステムの運用
  5. 審査機関による審査を受ける(一次審査、二次審査)
  6. ISO14001の取得が完了

環境方針・目標の決定から環境マネジメントシステムの構築・運用まで実施し、審査機関の審査を受けてISO14001の取得を行います。

審査は、各種文書がISO14001の要求事項に適合しているか確認する一次審査の後に、製造現場などでの実地の二次審査が実施されます。

脱炭素化の最新トレンドを知るなら「素材工場の脱炭素化展」へ!


RX Japanが主催する展示会「素材工場の脱炭素化展」では、工場での脱炭素化による環境負荷の低減に向けた技術・サービスが数多く展示されます。ISO14001の取得に向けて、CO2排出量の削減に取り組む場合はぜひご来場の上、情報を収集してはいかがでしょうか。

なお、当展示会は、鉄鋼、化学、窯業・セメント、紙・パルプ、非鉄金属などの素材工場の脱炭素化に特化した専門展です。燃料・製造プロセスから工場全体に至るまであらゆる脱炭素技術が一堂に集結します。

下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。

開催地域

開催場所

日程

大阪

インテックス大阪

2025年5月14日(水)~16日(金)

東京

幕張メッセ

2025年11月12日(水)~14日(金)

「素材工場の脱炭素化展」詳細はこちら
出展検討の方向け 資料請求(無料)はこちら

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!


まとめ


ISO 14001は組織が環境に配慮した活動を行うための枠組みを提供するもので、環境リスクの低減の他、企業ブランドの向上、コスト削減、従業員の意識の向上にもつながります。

ISO140001の取得・維持にあたっては費用や手間が必要となるので、環境方針・目標の決定から実際に取得するまでを見通して計画的に進めていくことが大切です。ぜひISO 14001の基本を理解して取得の検討をしていきましょう。

「素材工場の脱炭素化展」詳細はこちら

▼この記事をシェアする


【監修者情報】

▶監修:近藤 元博(こんどう もとひろ)

肩書:愛知工業大学 総合技術研究所 教授

プロフィール:1987年トヨタ自動車に入社。分散型エネルギーシステム、高効率エネルギーシステム並びに新エネルギーシステムの開発、導入を推進。「リサイクル技術開発本多賞」「化学工学会技術賞」他エネルギーシステム、資源循環に関する表彰受賞。2020年から現職。産学連携、地域連携を通じて資源問題、エネルギー問題に取組中。経済産業省総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会 脱炭素燃料政策小委員会 委員他